Quantcast
Channel: エンタメ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 92502

DeNA荒波vs巨人西村「6球連続ボールから凡打したら……」の呪縛

$
0
0

DeNA荒波vs巨人西村「6球連続ボールから凡打したら……」の呪縛

プロ野球では、3ボール0ストライクになると、打者が見逃すという慣習がある。

そのためか、3ボールから投手は簡単にストライクを取れ、結果的に打ち取るケースは少なくない。

9月12日、巨人対DeNA戦(東京ドーム)でも、似たようなシーンが見られた。9回、3対1とリードした巨人は抑えの西村健太郎をマウンドに送る。

5連投の西村は肩に張りがあるのか、この回の先頭打者である梶谷隆幸に明らかなボール球を続け、1ストライクも取れずに、四球を与える。

続く、荒波翔にもストライクが入らず、2ボール。これで6球連続ボール。

24試合連続無失点中の西村を捉えるチャンスが訪れた。しかし、次のド真ん中のストライクを荒波は悠然と見送った。待てのサインが出たのかどうかは、DeNAの首脳陣と選手にしか分からない。

だが、ここはストライクゾーンであれば、遮二無二振っていく必要があった。

1つストライクを取ったことで、西村は落ち着きを取り戻した。結局、荒波は追い込まれ、三振に終わってしまう。

立ち直った西村は、次打者・後藤武敏を三ゴロ併殺打に打ち取り、ゲームセット。

本調子でない西村が6球連続ボールから投じたド真ん中のストレートを、荒波が簡単に見逃したことで、勝負あったのだ。

確かに、そのボールを打ち損じ、凡打になれば、周りから批判を浴びるだろう。だが、それは結果論である。

あの甘い球は、西村の投球の中で、この日一番のチャンスボールだった。

もちろん、ボール球であれば見逃すべきであるが、ストライクゾーンに来たボールは振りに行くべきなのである。

このシーンに限らず、日本人選手はボール球が続くと、見逃す傾向が強い。しかし、3ボールや2ボールから安易にストライクを取りにくる球は、甘いことが多い。

「ファーストストライクを積極的に振れ」という一方で、ボールが先行すると「待て」のサインが当たり前のように出るし、打者が自重してしまうこともある。

その背景には、「3ボール0ストライクから凡打したら、何を言われるか分からない」という心理が透けて見えてしまう。だが、繰り返しになるが、そのカウントはいちばん甘い球がくるケースなのだ。ストライクゾーンに来た球であれば積極的に振りに行くべきである。

ただでさえ、荒波は前日、前々日とチャンスで凡退し、この日はスタメンを外されていた。消極的になっている心理状態と考えられるからこそ、ここは割り切ってファーストストライクを振っていくべきだった。

DeNAは巨人に同一カード3連敗を喫し、3位・広島とのゲーム差が5に開き、クライマックスシリーズ進出が遠のいた。

(落合知)

※写真は『横浜DeNAベイスターズ』公式サイトより

【関連情報】
4 荒波 翔 – 選手名鑑 | 横浜DeNAベイスターズ
http://www.baystars.co.jp/team/player/detail/4.php

夕刊ガジェット通信


Viewing all articles
Browse latest Browse all 92502

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>