Quantcast
Channel: エンタメ
Viewing all 93495 articles
Browse latest View live

【動画】ジェニファー・ローレンス主演、ダーレン・アロノフスキー監督のサイコ・ホラー『Mother!(原題)』のトレーラーが公開

$
0
0


ジェニファー・ローレンス主演、ダーレン・アロノフスキー監督による新作映画『Mother!(原題)』のフル・トレーラーが公開された。

ホラー映画の伝統的な文法とは一線を隔したトレーラーで、ローレンスはレンガの壁をひどく気にしている。壁の1か所から、血が滴り落ちる。

別のシーンでは、壁は洞窟を隠そうとしているようにも見える。またトレーラーの途中で、ローレンス演じるキャラクターは自分の家に近づいてくる人の数が増えていくことに恐れを抱いている。

この謎めいた作品は、2016年の10月に発表された。また、アロノフスキー監督は今年の母の日に、自身の心臓を両手で支え持つローレンスの姿をカラフルなイラストに描いたポスターを公開した。

以前公開されたティーザーでは、孤立した家に暮らすローレンスとハビエル・バルデム演じるカップルが、訪問者によってその生活を妨げられることを暗示するほか、映画のプロットについては明かされなかった。作品はサイコ・ホラー/スリラー映画と言われており、ミシェル・ファイファー、エド・ハリス、ドーナル・グリーソン、クリステン・ウィグなど、幅広いキャストが登場する。

『Mother!(原題)』は9月15日(現地時間)に米劇場公開を予定している。トロント国際映画祭での北米プレミア上映に加え、ヴェネツィア国際映画祭にも出品される。

『Mother!(原題)』のトレーラーとポスターは以下。



―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

ストリッパーはゾンビになんか負けてらんないッ! お色気ホラーコメディ『クロージング・ナイト 地獄のゾンビ劇場』

$
0
0

ナイトクラブのステージ裏で、新人ストリッパーが両乳首を串刺しにされ絶命! 一体何が起こってるんだ!? そんな波乱の一夜を描く『クロージングナイト 地獄のゾンビ劇場』が、新宿シネマカリテの映画祭『カリコレ2017』にて日本公開。

主人公は田舎町でナイトクラブ“パイパイ タマタマ”を経営するブルージーン。店を手放し街を去ろうとしている彼女、その日はナイトクラブの営業最後の夜だった。店は大繁盛、しかしステージ裏で殺人事件が起こったからさあ大変。“犯人は真っ黒で油まみれ”という異様な目撃証言が飛び出し、ブルージーンはショーを見に来ていた炭鉱夫たちがあやしいとにらむ。ブルージーンが自力で犯人をつきとめようとする中、殺人事件は謎の“感染爆発”へと発展していたのだった……。

今作のストリッパーたちはライバル同士のトップ争いに大忙し、突如現れた感染者とのバトルにも大忙し。誰にも負けてらんない彼女たちが決死の大奮闘を繰り広げます。“ストリッパーVSゾンビ”が今作のウリですが、炭鉱由来の殺人連鎖は映画『血のバレンタイン』も彷彿とさせますね。

ライバルを出し抜くために個性を極めたストリッパーたちのユニークなストリップシーンもたっぷり、飛び散る肉片と鮮血・謎の真っ黒な液体もたっぷりビチャビチャ。エロとグロを両方を盛り込みつつ、双方をトゥーマッチにして笑いまで呼び起こそうという欲張りな監督の心意気がみてとれます。楽しみどころの多さはまるでチャーハン・ラーメン・餃子セットといったところでしょうか。

すでに今作が気になっている方のほとんどがそうでしょうが、“人生のオールタイムベスト”を更新させるような名作を見つけるよりも「とにかく楽しみたいのよ!」というアナタにうってつけ。イイんだよ、だって夏だもん! そして今作を鑑賞するあなたにひとつだけご注意。スタッフロールが始まってもどうか席を立たないで。衝撃の伏線回収が待ってますから!

サイコーに悪趣味な大人たちに贈る映画『クロージング・ナイト 地獄のゾンビ劇場』は8月15日より映画祭『カリコレ2017』にて上映。上映回数が限られているので、上映スケジュールを要チェックの上お出かけくださいね。

『クロージング・ナイト 地獄のゾンビ劇場』

カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2017にて公開

上映スケジュール
8月15日(火)15:30
8月16日(水)10:00 ※追加上映
8月17日(木)18:30
8月18日(金)16:00
変更の場合あり。最新情報は公式サイトにて

監督・製作・編集:セヴェ・シェレンツ『デスカメラ』
出演:レン・ウォーカー/カズ・オーディン・ダルコマディソン・J・ルース/キャメロン・デント ほか
原題:PEELERS/カナダ/英語/カラー/16:9 スコープ/96min/R15+
配給:トランスワールドアソシエイツ

(C) Pounds (LBS) Pictures Inc. All Rights Reserved 2015

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

【RSR 2017】清水ミチコがUA、YUKI、ゲスの極み乙女と1人フェスメドレー

$
0
0

 清水ミチコが、8月11日、12日に開催された【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】で
RAINBOW SHANGRI-LAのトップバッターを務め、タラちゃんから井上陽水まで幅広い物まねを披露した。

 RAINBOW SHANGRI-LAは15時30分の時点で既に人が入りきらず、テントを多くのファンが取り囲んでいる。ステージに現れた彼女は、いきなりリクエストを募る。その声をうんうんと受け止め、「サッちゃん替え歌」から「100年の声の歌」へ。タラちゃんから山口もえ、杉本彩、さらには黒柳徹子やきんさんぎんさんまでがステージに現れる(笑)。続く「アナと雪の女王」では井上陽水、瀬川瑛子、デビ夫人が憑依。すでに会場は爆笑の渦。しかしまだまだここから。ピアノ弾き語りで矢野顕子の「ひとつだけ」からRCサクセション「スローバラード」、美輪明宏の「ヨイトマケの歌」に森山良子の「さとうきび畑」。そして「お、アンコールですね」と勝手に(笑)応えて、松任谷由実の「春よ来い」と秋川雅史「千の風になって」と、ステージはひとり紅白歌合戦の様相。
 
 さらに続いては作曲法シリーズ。これはいろんなアーティストの曲調のくせをつかんで、清水ミチコ流にアレンジし、いかにもそのアーティストっぽく披露するというネタなのだが、これがもう、本人の曲としか思えない完成度。手の動きから声の裏返り方からサビの歌詞の雰囲気までもう完璧。スピッツ、山下達郎、サカナクション、さらにはトラメガ片手に椎名林檎。最後はミスチル。単なるモノマネではなく、対象への愛情を強く感じる憑依芸。参りました。

 客席から「みっちゃーん」の声援をもらうと「この感じはアンコールでしょうか?」と応え、UA、YUKI、クリープハイプ、ゲスの極み乙女、いきものがかりと、ラストは1人フェスメドレー(笑)。「今日は本当にこのステージに来てくれてありがとう!」と言ったのは、客席はもちろん、ステージに降りてきてくれたアーティストに対しての感謝だったかもしれない(笑)。

なお、【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2018 in EZO】は2018年8月10日、11日に開催される。

◎公演情報
【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】
2017年8月11日・12日
北海道小樽市・石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ
(C)RISING SUN ROCK FESTIVAL 撮影:原田直樹

関連記事リンク(外部サイト)

【RSR 2017】10-FEET公式レポ到着、「後悔しようが迷おうが行くしかない」
【RSR 2017】B’z初出演、大ヒットチューン連発で3万人を一つに
【RSR2017】久保田利伸初出演で松山千春をカバー、「この大地が生んだ大名曲です」

―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

【RSR2017】くるり、夜明けとともに披露した「太陽のブルース」

$
0
0

 くるりが8月11日、12日に開催された【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】に出演し、クロージングアクトを務めた。

 半分以上のステージが全アクトの出演を終え、静まり返った3時30分。ゆるりとステージに現れた3人とサポートメンバーたちによって演奏された1曲目は「鹿児島おはら節」。北の大地のロックフェスティバルで、この曲を最初に持ってくるあたりがなんともくるりらしくて、思わずニヤけてしまう。

 昨年9月に結成20周年を迎え、ベストアルバムや過去を振り返るライブを行っていた彼ら。ここでも「虹」「WORLD’S END SUPERNOVA」「ばらの花」と立て続けに懐かしいナンバーを披露。さらに昨年再現ライブが行われたアルバム『アンテナ』の収録曲も続いていく。サポートを含めた6人編成でのバンドアンサンブルが美しく、時に激しく絡み合い、北の空気を震わせる。

 「お空が明けてまいりました」という岸田の言葉に空を見上げると、たしかに雲に覆われながらもずいぶんと明るくなってきたようだ。そして、「ライジングサンだからこの曲やろうと思って」と言って奏でられたのは、「太陽のブルース」。時に笑うように、時に叫ぶように、時に踊るように唄う岸田。彼が唄う「太陽は言った/今日までの日々は永遠じゃなくて そう 一瞬だったさ」というフレーズに、バンドを20年間続けてきたことの重みと、その音楽をこうして今、この瞬間に聴けていることの喜びが重なる。

 間もなく5時を迎えようとする頃。すっかり空は明るくなり、白い雲一面に。1日目の夜中から降り続いた雨は止んだが、念願の朝陽を望むことは残念ながら難しいようだ。音楽のお祭りが終わり、日常が近づいてきている。「働けよって歌です」と冗談っぽく岸田が笑い、「Liberty&Gravity」で本編は締めくくられた。

 鳴り止まない拍手に1曲だけと演奏されたアンコールの「ロックンロール」。そこには20年のキャリアをいい意味で感じさせない瑞々しさがあった。ここには音楽が好きな人しか集まっていない。ただそこで鳴っている音を、その瞬間を思い切り楽しむだけ。そうやってみんなが過ごしてきた2日間の終わりに、こういう音が聴けるのは、何よりも胸が熱くなる。メンバーが去った後、来年のライジングサンの開催決定が発表された。また来年、この場所で音楽を思い切り楽しめる日が今から待ち遠しい。

 なお、【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2018 in EZO】は8月10日、11日に開催される。

◎公演情報
【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】
2017年8月11日・12日
北海道小樽市・石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ
(C)RISING SUN ROCK FESTIVAL 撮影:釘野孝宏

関連記事リンク(外部サイト)

【RSR2017】久保田利伸初出演で松山千春をカバー、「この大地が生んだ大名曲です」
【RSR2017】BLUE ENCOUNTが、雨の中新曲「SUMMER DIVE」を披露
【RSR 2017】B’z初出演、大ヒットチューン連発で3万人を一つに

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』

ベック、“複雑な楽曲”ばかり収録の最新AL『カラーズ』を10月にリリース

$
0
0

 ベックが2017年10月に待望のニュー・アルバム『Colors(カラーズ)』をリリースする。『モーニング・フェイズ』で2015年の【グラミー賞】<年間最優秀アルバム>を受賞してから2年以上が経つが、大方の予想に反した受賞だったためカニエ・ウェストが、「ビヨンセが受賞すべきだ」と抗議したことでも注目された一件だった。ベックは最近のローリング・ストーン誌のインタビューで、「幾らか奇抜なことが自分の人生では起きているけど、あれは確実に上位に入るね」と当時を振り返っている。

 『モーニング・フェイズ』で【グラミー賞】を受賞した時点で既に2年程制作していたという『カラーズ』は、「2、3の事を同時にしようとしている複雑な楽曲」ばかりが集められているそうで、「レトロでもモダンでもない。全部を並べた時にごちゃごちゃに聴こえないようにするのが大仕事だった」と彼は説明している。

 『カラーズ』のプロデュースは、2002年のアルバム『シー・チェンジ』のツアーにキーボードで参加したプロデューサーのグレッグ・カースティン(アデル、ケリー・クラークソン、シーアなど)が担当している。ニュー・アルバムは“容赦無く明るい”と報じられており、ベックと女優マリッサ・リビシの結婚生活や父親であることを反映しているそうで、カースティンのロサンゼルスの自宅でレコーディングされたそうだ。現時点では「Fix Me(フィックス・ミー)」と「Up All Night(アップ・オール・ナイト)」という曲名が明らかにされている。

 「最良の曲は生きていてよかったと思わせてくれる。それがベートーヴェンだろうが、モンキーズだろうが関係ない。そういうことについてよく考えていた」とベックは話している。

 ベックは9月3日から22日にかけてU2の【ヨシュア・トゥリー・ツアー2017】のオープニング・アクトとして全米を回る予定になっている。

関連記事リンク(外部サイト)

ベック、最新SG「WOW」のTOKiMONSTAリミックス音源がリリース
【FRF ’16】ベック、ウィルコ、トラヴィス、MWAM、絶大な人気を誇る国内外アーティスト&SPオーケストラが20周年を盛り上げた2日目
今夏7年ぶりに来日を果たすベックが新曲「WOW」を公開

―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

【RSR2017】JOHN JOHN FESTIVALがピュアな歌声で多幸感あふれるステージを披露

$
0
0

 JOHN JOHN FESTIVALが、8月11日、12日に開催された【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】に出演した。

 小雨模様のBOHEMIAN GARDENに登場したJOHN JOHN FESTIVAL。アイルランドの音楽を奏でる3人組だ。ステージに登場すると、フィドルとギター、そして鍵盤のアンサンブルが、優しい空気を運んできた。2曲目に「カナダ、ニューファンドランド島の歌です」と披露したのは、トラディショナル・ソングの「Sweet forget me not」。ヴォーカルJohnのピュアな歌声が会場を包み、ハッピーな気持ちにさせていく。客席は、思い思いに踊ったり、しゃぼん玉を飛ばしたり、あいにくの天候ではあるが、みんな楽しんでいる。JOHN JOHN FESTIVALのようなケルトミュージックを奏でるグループが出演することは、このフェスティバルの多様性の象徴とも言えるだろう。

 そしてこの日、最も客席を湧かせたのは、JOHNが「唄える準備はできてますか?」と言って始めた「カントリーロード」。映画「耳をすませば」で知られた、ジョン・デンバーのカヴァー曲だ。この日本語詞の切なさと、JOHNのヴォーカル、そしてこのグループの音楽性が交わって、胸がいっぱいになった。最後の曲「Sally Gally」をやった後、帯広出身のギターannieがこのフェスに参加できた喜びを語り、さらに1曲披露して、ステージを降りた。みんなが笑顔になれる、素敵なライブだった。

 なお、【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2018 in EZO】は2018年8月10日、11日に開催される。

◎公演情報
【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】
2017年8月11日・12日
北海道小樽市・石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ
(C)RISING SUN ROCK FESTIVAL 撮影:原田直樹

関連記事リンク(外部サイト)

【RSR2017】くるり、夜明けとともに披露した「太陽のブルース」
【RSR 2017】10-FEET、「後悔しようが迷おうが行くしかない」
【RSR 2017】清水ミチコがUA、YUKI、ゲスの極み乙女と1人フェスメドレー

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

【RSR2017】久保田利伸初出演で松山千春をカバー、「この大地が生んだ大名曲です」

$
0
0

 久保田利伸が、8月11日、12日に開催された【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】に初登場した。

 小雨が降り続く中、SUN STAGEには大所帯のバンドメンバーが。数分のバンドセッションの後、ゆるりと登場したのは久保田利伸。ファンキーなグルーヴを聴かせ、丁寧に挨拶をすると、早速とばかりに「LA・LA・LA LOVE SONG」のイントロが。歓声が上がるフロアを見て、めいっぱいタメを作ってから、伸びやかな歌声を披露する。昨日から北海道に入り、北の自然を感じるべく石狩鍋を食べたという久保田は、「シャケが入ってました。シャケナベイビー」と小気味良くギャグをはさみつつ、ファンキーな「Bring me up!」を演奏。
 
 中盤では「この大地が生んだ大名曲です」と、レゲエ調にアレンジされた松山千春の「大空と大地の中で」をカヴァー。昨年この場所で松山本人も唄ったこの曲。まったく異なるアレンジだが、久保田の歌声にも、この曲の根底にある北の大地の雄大さと優しさがしっかり滲んでいた。

 続く「Missing」でも、ブルーのライトの中で響く柔らかい歌声が、この広い会場を温かく包み込んでいく。「日本から生まれた名曲を」と言って唄われたのは「SUKIYAKI」。英語詞の「上を向いて歩こう」を、琴などの日本ならではの音色を混ぜながら、しっとりと唄いあげる。コーラスとの美しいハーモニーに集まったすべての人が耳を傾けているのがわかる。

 「まだ時間大丈夫かな? もう1曲唄ってもいい?」と、最後に「LOVE RAIN~恋の雨~」を。「止まらない雨が 恋が降らせた雨が/ふたりを 昨日へ 帰さない」というフレーズを聴きながら、いつの間にか空が真っ暗になっていたことに気づく。ライジングサンの長くて短い夜が始まった。ここから明日の朝まで、まだまだいろいろな景色が見れることだろう。

 なお、【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2018 in EZO】は2018年8月10日、11日に開催される。

◎公演情報
【RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO】
2017年8月11日・12日
北海道小樽市・石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ
(C)RISING SUN ROCK FESTIVAL 撮影:古渓一道

関連記事リンク(外部サイト)

【RSR 2017】B’z初出演、大ヒットチューン連発で3万人を一つに
【RSR2017】スカパラがチバユウスケ(The Birthday)、YONCE(Suchmos)ら多彩なゲストとコラボ
【RSR 2017】清水ミチコがUA、YUKI、ゲスの極み乙女と1人フェスメドレー

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

乃木坂46 鈴木絢音/山下美月/伊藤かりん/大園桃子/与田祐希が新SG『逃げ水』をアピール

$
0
0

 2017年8月9日にリリースとなった乃木坂46の18thシングル『逃げ水』を記念して、SHOWROOMの特別番組『乃木坂46 18thシングル「逃げ水」発売記念スペシャル!』が同日配信された。

乃木坂46 番組画像(全11枚)

 この番組は、1週間行われていた“乃木坂46 SHOWROOMリレー配信”のラストとなり、この日は鈴木絢音と山下美月が登場。冒頭、鈴木は「3期生の人と番組でじっくり話すのが初めてで、地味に手が震えています」と緊張気味。しかし、2期生の先輩らしく「(山下と)ずっと話してみたかったので、楽しみにしていました」と伝え、同じく緊張していた山下は「人見知りで、あまり先輩のところに行けないタイプなので、2期生の方々とも全然お話ができていない……よろしくお願いします」と今回の配信をきっかけに2期生と仲が深まることを願っていた。ここで、今回の“乃木坂46 SHOWROOMリレー配信”の発案者である伊藤かりんが登場。3人で番組を進行することになった。

 まずは『逃げ水』Type-Bに入っている「アンダー」から紹介。曲の好きなポイントについて聞かれた伊藤が「詞が好きです」と答えると鈴木と山下も同調。MVはドキュメンタリー風になっているのが見所だとアピールした。さらに、Type-Dの収録曲で、山下と久保史緒里がセンターを務めている3期生の楽曲「未来の答え」のMVについて伊藤は「キラキラしている。光を放ちすぎている」と絶賛。初センターの心境を聞かれた山下は「最初、大丈夫なのかなって思ったんですけど、楽曲に対する気持ちがより一層強くなったし、3期生を引っ張れる存在になろうと思いました」と語った。また、センターになることを知ったタイミングは振り入れの前日だと言い、非常に驚いたことを明かした。Type-Cに収録されている「ライブ神」については、MVを見ながらコメントを言い合うことになり、山下は「毎日見ています」とMVを絶賛していた。

 ここで通常盤に収録されている「泣いたっていいじゃないか?」が、日本テレビ系で放送される『全国高等学校クイズ選手権』の応援ソングに抜擢されたことから「乃木坂46メンバーブログクイズ選手権」の企画がスタート。こちらは、乃木坂メンバーのブログを穴埋め形式で出題し、鈴木、山下、伊藤らが「このメンバーならこんなことを書きそう」というものを予想するというもの。伊藤純奈のブログが穴埋めで出されたのだが、実際に現場にいたり、ブログを読んでいたりで、全員が正解する事態になるなど、大いに盛り上がった。

 ここで、センターを務める3期生の大園桃子と与田祐希が到着。表題曲の「逃げ水」のMVが流され、注目ポイントを挙げていくことに。与田は「高山さんの襖を開けた時のポーズがすごく面白かったです。桃ちゃんがすごく笑ってNGになっていました」と暴露すると大園は「でも笑っているのが使われちゃいました」と照れ気味。続いてカップリング曲「女は一人じゃ眠れない」のMVを視聴。与田はロケがあったことから「あんなに長くいるとは思わずに日焼けしていました」とエピソードを語った。

 そして「泣いたっていいじゃないか?」の楽曲が流れると、伊藤は「(高山)一実さんがセンターって聞いて嬉しかった……私も一緒に歌いたい!」と本音をこぼす。振り付けの可愛さについて聞かれた与田は「赤ちゃんみたいな振り付け」と印象を語った。最後にType-Aに収録されている「ひと夏の長さより…」については、伊藤と鈴木は「一番聴いている楽曲」とお気に入りであることを述べ、5人は秋元真夏と松村沙友理のダブルセンターを褒め称えていた。

 全国ツアーに向けては、山下が「今まで1期生、2期生、3期生と別れて歌うことが多かったんですけど、でも今回は先輩方と一緒に歌う時間も長くなっているので、背中を見て吸収しつつ、自分たちの力を出していけるように頑張ります!」と力強いコメント。与田は「今回は覚えることがすごく多くて、この放送の前もリハーサルをやったんですけど、なかなか覚えられなくて……でもいっぱい練習して全力で頑張ります」と語り、大園は「位置とフリを間違えないことと、汗をかかないで少しでもキレイな状態でいることです!」とコメント。それを聞いた伊藤は「間違えてもあせらなければ大丈夫! 気楽にね!」とアドバイスをした。

 ここで、話は大園の印象について。白石麻衣と仲が良くなるほど人懐っこい性格で、伊藤は「人の懐に入るのが天才的」と評していた。1~2期生と3期生の対面当初、大園は緊張して涙を流していましたが「自己紹介することに緊張していました」と振り返った。

 いよいよエンディング。最後に締めのコメントを任された大園と与田は若干戸惑いつつ「見てくれてありがとうございました。『逃げ水』聴いてください」と声を合わせてアピールし、配信を終了した。

◎リリース情報
シングル『逃げ水』
2017/08/09 RELEASE
<初回仕様限定盤 Type-A>
SRCL-9489~9490 / 1,650円(tax in.)
<初回仕様限定盤 Type-B>
SRCL-9491~9492 / 1,650円(tax in.)
<初回仕様限定盤 Type-C>
SRCL-9493~9494 / 1,650円(tax in.)
<初回仕様限定盤 Type-D>
SRCL-9495~9496 / 1,650円(tax in.)
<通常盤>
SRCL-9497 / 1,050円(tax in.)

関連記事リンク(外部サイト)

乃木坂46が映画『あさひなぐ』の主題歌初披露、なぎなたパフォーマンスも
【先ヨミ】乃木坂46の18thシングル『逃げ水』が約92万枚セールスで断トツ1位
乃木坂46『逃げ水』収録曲「アンダー」MVはライブドキュメンタリーで構成

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

Hilcrhyme・TOCがプロデュースする “日本人のためのアイウエアブランド”とは?

$
0
0

HilcrhymeのTOCがプロデュースするアイウエアブランド『One Blood』のオンラインストアが8月14日(月)にグランドオープンした。

Hilcrhymeといえばサングラス、と言えるくらい17年前から音楽活動を通じてアイウエアスタイルを貫いているTOC ならではのこだわりで、ブランドのコンセプトは日本人の骨格にも合う『日本人のためのアイウエア』だ。サングラスが似合わないと思っている方にも馴染み、性別を問わず、フォーマルにもカジュアルにもアレンジできる3種類のサングラスを第1弾アイテムとして展開する。

TOC自身も様々な場面で愛用しており、9月13日(水)に発売となるDVD/BD『Hilcrhyme結成10周年特別公演「朱ノ鷺二〇一七」at朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター』でも着用しているので、そちらの方でも是非チェックしてほしい!

■『One Blood』オンラインストア

http://oneblood.jp
【TOCよりコメント】

日本人による日本人のための、アジアンフィッティングのアイウエアブランドです。

日常にいつもアイウエアがあることを浸透させたいと思っているので、どうぞ宜しくお願いします。
Blu-ray &DVD『Hilcrhyme 10周年記念特別公演「朱ノ鷺二〇一七」at 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター』
2017年9月13日発売

【Blu-ray】

UPXH-1056/¥6,800+税

【DVD】

UPBH-1440/¥5,800+税

Blu-ray &DVD『春夏秋冬物語 』
2017年9月13日発売

【Blu-ray】

UPXH-1057/¥4,800+税

【DVD】

UPBH-1441/¥3,800+税

『Hilcrhyme 10周年記念特別公演「朱ノ鷺二〇一七」at 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター &春夏秋冬物語UNIVERSAL MUSIC STORE限定SPECIAL PACKAGE』
2017年9月13日発売

【2Blu-ray Disc+2LIVE AL+フォトブック】

PDXJ-1004/¥13,600+税

【2DVD+2LIVE AL+フォトブック】

PDBJ-1011/¥11,600+税

<収録内容>

(1)Disc1:「朱ノ鷺二〇一七」LIVE映像

(2)Disc2:映画「春夏秋冬物語」本編 /Specialメイキング映像

(3)2CD:Hilcrhyme 10周年記念特別公演「朱ノ鷺二〇一七」LIVE AL

(4)Special Photobook 

※UNIVERSAL MUSIC STORE 限定パック

※完全受注生産盤

※2017年8月14日(月)23:59までの予約限定商品

http://store.universal-music.co.jp/artist/hilcrhyme/?s13=20170913#itemTitle

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

リアル演出が話題!『東京喰種 トーキョーグール』監督インタビュー「変に脚色して感動や涙に寄せる必要無い」

$
0
0

TVアニメ、舞台など展開が広がる石田スイ先生が描く人気漫画『東京喰種 トーキョーグール』。世界累計発行部数3,000万部突破を誇る超人気コミックがついに実写映画となって全国公開中です。

東京を舞台に、人の姿をしながら人を喰らう怪人・喰種(グール)と人間の闘いを描く本作。原作の緊迫感はそのままに、実写映画ではアクションのリアルさが際立ち大人が楽しめるバトルアクションとなっています。

本作が長編デビューとなった、若き才能!萩原健太郎監督に色々とお話を伺ってきました。

――映画大変楽しく拝見させていただきました! 監督は本作が長編デビューということですが、人気原作の実写化というのはプレッシャーがあったのではないでしょうか?

萩原:映画を作っている時には実はあまりプレッシャーは感じていませんでした。でも公開が近づくにつれて、お客さんがどの様に映画を観てくれるだろう、原作ファンの方に気に入ってもらえるだろうか、とだんだん不安になってきました。今回のお仕事をきっかけに原作を読ませていただいたのですが、全世界で愛されているというだけあって、本当に素晴らしい作品で。夢中になって読みました。主人公カネキの心の葛藤がすごく丁寧に描かれているんですよね。

原作を読んで感じたこと、自分の衝動を「自分だったらこういう映画を撮ります」というプランにまとめて、プロデューサーの永江智大さんに見せてGOをいただきました。お話をいただいて、ここまで素早く動けたのは初めての経験で、企画と原作の魅力に直感的に惹かれたからだと思います。

――私、監督の映画を拝見して、原作の悲しさ、残酷さがそのまま描かれていて感動しました。昨今の日本映画だとどうしても、もっと感動とかに着地しがちだったり……。

萩原:そう言っていただけると本当に嬉しいです。あるテーマや出来事に対して、「こっちが悪いんだ」と決めつける作品が好きじゃなく、双方の視点から描かないといけないと思っています。『東京喰種 トーキョーグール』は、喰種と人間の苦しみが根本のテーマにあるので、喰種になってしまったときのカネキの葛藤を描くことが一番大切だと思いました。喰種側も、CCG(喰種対策局)側も映画を観てもらえればそれぞれの正義や考えがあって暮らしがあると分かっていただけると思います。
もともと永江さんから「誰かが映画を作るときに、“『東京喰種』のようなものを作りたい”と言われる作品を目指したい」と言われていたので、何が『東京喰種』らしいものになるかを考えました。そこで、変に脚色して感動や涙に寄せる必要無いのではないかと思ったんです。

――どうしようも無さの中で必死に闘うというのが魅力ですものね。その辛さを出演者の皆さんは全力で表現されていて、素晴らしかったです。

萩原:キャスティングは永江さんと原作の石田先生と相談しながら決めさせていただいたのですが、皆さん本当に素晴らしかったです。カネキ役の窪田さんは、窪田さんが演じることによってカネキという役の原作や映画で見えない部分が感じられると思います。カネキはなぜ本ばかり読むのか、なぜ友達が1人しかいないのか、そういった人物形成の見えない部分も窪田さんとお話しましたが、表情とか佇まいで表現してくれて感謝しています。

真戸役の大泉洋さんは、永江さんと原作の石田先生と「絶対大泉さんにお願いしたいね」って意見がピッタリ一致した1人なんです。真戸って最初は狂人に見えるかもしれないけれど、根本の部分では人間らしくて悲しみも背負っている。映画の中で描ききれない部分を大泉さんからにじみ出る人間味で演じてくださったと思います。

――また、本作はアクションがとても迫力があって本格的でした。アクションシーンを撮るにあたって、参考にした作品はありますか?

萩原:俳優部皆さんの才能と努力でアクションは本格的になったと思っています。僕はこれまでCMを中心に制作してきて、本格的なアクションが初めてだったので、参考にしたアクション映画はたくさんあります。色々なアクション映画を観ながら「自分が本当に良いと思えるアクションってなんだろう」と考えたら、それは、「見せ方を工夫しているアクション」だったんです。日本で映画を撮るにあたって、ハリウッドの映画と違って予算も限られているので、時間や機材、VFXにも制約があります。そんな中で、どうやって迫力のあるアクションにするかと考えたら、やはり見せ方を工夫することが大切だと思いました。

――「漫画原作だからこうだろう」と観る前に想像している方は、リアルなアクションに驚くと思います。今日は楽しいお話をどうもありがとうございました!

【動画あり】『東京喰種 トーキョーグール』鈴木伸之がワイヤーアクションに初挑戦! 演じたい実写化は『浦安鉄筋家族』!?
http://getnews.jp/archives/1859275

(C)2017「東京喰種」製作委員会 (C)石田スイ/集英社

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』

「リンキン・パーク」を語る! 実はガンダム好き?

$
0
0


J-WAVEで放送中の番組「MITSUBISHI JISHO MARUNOUCHI MUSICOLOGY」(ナビゲーター:グローバー)。個性豊かなゲストたちが、毎回1組のレジェンド・ミュージシャンをテーマに熱い音楽談義を繰り広げるこの番組。8月12日(土)に取り上げたミュージシャンは「LINKIN PARK」です。

先月、突然の訃報が世界中を駆け巡りました。7月20日、41歳でこの世を去ったLINKIN PARKのボーカル、チェスター・ベニントン。彼の残した歌声、存在感、圧倒的なパフォーマンスについて、ロック・ジャーナリストの有島博志さん、go!go!vanillasのギタリスト・柳沢進太郎さんが熱く語りました。

LINKIN PARKはロサンゼルス出身のバンド。メンバーは、チェスター・ベニントン(Vo)、ロブ・ボードン(Dr)、ブラッド・デルソン(Gt)、フェニックス(Ba)、ジョー・ハーン(DJ)、マイク・シノダ(Vo/Gt)。2000年にリリースした1stアルバム「Hybrid Theory」が大ヒットし、2001年にもっとも売れたアルバムに認定され、グラミー賞も2度獲得。2000年代にデビューしたロックバンドの代表格であり、今でも圧倒的な人気を誇っているモンスターバンドです。

ミクスチャーバンドはこれまでもたくさん出てきていましたが、他のバンドとの違いを「歌詞ですね。特にこのへんの『Rage Against the Machine』とか『Deftones』とかっていうバンドは、基本的に口汚い言葉、“Fワード”とかバンバン出てくるでしょ。(LINKIN PARKは)まったく使ってないんですよ」と有島さん。

アメリカでは、未成年にとって不適切な表現が含まれているCDには「Parental Advisory」というステッカーが貼られるのですが、LINKIN PARKのCDには貼られていません。「ということは、向こうで子どもたちに親がそのCDを買い与えるんですね。そこが僕はすっごい上手いなって」(有島さん)

有島さんが初めてLINKIN PARKを聴いたのは、まだ日本でリリースされる前だった「Hybrid Theory」のCD-R。最初の「Papercut」と「One Step Closer」の2曲を聴いただけで衝撃を受けた有島さんは、担当者に「なんで日本版を出さないの?」と聞くと、「まだアメリカの様子を見てから」という返答が返ってきたそう。そのため有島さんは毎月のように当時の洋楽部のトップの方に「LINKIN PARKを出せ!」と電話していたそう(笑)。すごい熱量ですね。

一方、go!go!vanillasの柳沢さんがLINKIN PARKを知ったのはYouTubeで、中学1、2年生の頃だったそう。「自分がその当時好きだったアーティストのMVを見てると、関連動画で知らないアーティストの動画がどんどん出てくるじゃないですか。それで初めて『Faint』っていう曲に出会ったんです」と話します。「『Faint』のMVは“カッコいい”に振り切る! みたいな。ライブを想像させる意味で相当、力を使ったMVだと思います」と語ります。

当時、すでにバンドを始めていた柳沢さんはそのミュージックビデオを見て、「この感じを自分もやりたい!」と思ったそうです。go!go!vanillasからは想像できない、柳沢さんの意外なルーツが明かされたのはないでしょうか。

そしてトーク中、有島さんからメンバーの意外な裏話も聞くことができました。サウンド、歌詞だけでなくCDのアートワークやミュージックビデオでも“カッコいい!”と思わせてくれることの多いLINKIN PARK。その中には日本人に馴染みの深いガンダムとのコラボも。

「DJのジョー・ハーンは本当にガンダムが好きなんですよ。秋葉原にあるガンダム・カフェにも、来日したときにお忍びで行ってますし。初来日のときに、懇親の意味も含めて『外苑前で飯食おうか』って行って、僕の横に座ってたのがジョー・ハーンだったんですよ。ずーっとガンダムのプラモデルを作ってるんですよ」と明かす有島さん。それもご飯にほぼ手を付けずだったそう(笑)。

番組後半では、有島さんからLINKIN PARKに対するこんな熱い思いも語られました。「今でもほとんどの方が、やっぱりチェスターに対する悲しみ、これは癒えるわけがないと思うんです…やっぱり時が経たないと。それは僕もまったく同じで、未だに泣きそうになりますからね」と有島さん。ニューヨークでテロが起きたとき、全世界的に海外出張禁止令が出ている中でも、法の目を潜るかのようにLINKIN PARKに会うために海外に行っていたという有島さん。それくらい思いの深いバンドだそうです。

今回はライブについて語り合う前に、残念ながら時間切れ…。ということで、次週も引き続きLINKIN PARKについてのアツいトークをお送りします! 有島さんからまたまたメンバーの裏話が聞けるかも!? お楽しみに!

※PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:「MITSUBISHI JISHO MARUNOUCHI MUSICOLOGY」
放送日時:毎週土曜 17時−17時54分
オフィシャルサイト:http://www.j-wave.co.jp/original/musicology/

―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

ジャニーズのジャケット画像がネット通販で掲載! 「イベントの写真も解禁して」との要望も

$
0
0

長らくインターネットでの画像が隠されていたジャニーズ事務所所属タレント。2017年8月に入ってから『Amazon.co.jp』などの通販サイトでCD・DVDなどのジャケット画像が掲載されるようにあって、ファンから「感動」「ありがとう」といった声が集まっています。

それまで緑色にタイトル文字という味気ない状態で掲載されていたジャケット画像。ネットでは「よくやった」「時代が変わった」という反応が多く寄せられている一方で、「遅すぎる」「追い詰められて公開しただけでジリ貧でしかない」「いつまでもネット鎖国は出来ないと観念したのかな?」といった意見も。

また、ガジェット通信を含めたネットニュースサイトでは、出演映画・ドラマの舞台挨拶などの撮影は未だNGで、『Kindle』などの電子書籍での雑誌閲覧の際も「『名探偵コナン』の犯人のような扱い」のまま。これについても、「イベント等での写真もネットニュースで解禁になりますように」「『YouTube』にPV配信してほしい」「ラジオ番組が『radiko』で流せなくなる規制もなくして」といった要望が多数寄せられていました。

一方で「特別感がなくなった」「ルールに厳しいジャニーズが好きだった」といった感想もあった今回のジャケット画像の解禁。今後、ネットへの画像掲載の規制がどのようになるのか注目されます。

※画像は『Amazon』より

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』

アイドルネッサンス、小出祐介作のオリジナル曲2曲のMVを同時公開

$
0
0

アイドルネッサンスが、初のオリジナル曲を収録したEP『前髪がゆれる』から、「5センチメンタル」「前髪」2曲のミュージックビデオを公開した。

8月8日に発売した『前髪がゆれる』はBase Ball Bear小出祐介が楽曲を制作。

「5センチメンタル」のMVはワン・カット撮影で行われ、さらに全編アカペラ歌唱となっており、アイドルネッサンスの歌声がより鮮明に感じられる内容となっている。

一方の「前髪」はフィルム・カメラで撮影された懐古的な雰囲気の映像と、メンバー自身がiPhoneで撮影した素の表情が組み合わされた内容に仕上がっている。

現在、サマーツアー中のアイドルネッサンス。10月28日にはディファ有明で主催イベント〈アリアケでバトルネッサンス!!〉の開催も決定している。(前田)

「5センチメンタル」ミュージックビデオ

https://youtu.be/iNR0Ee5tFao
「前髪」ミュージックビデオ

https://youtu.be/brN4Asv7QHA
■商品概要
アイドルネッサンスEP「前髪がゆれる」
形態:CD
金額:¥1,500(税込)
品番:TPRC-0165
収録曲:
1. 交感ノート 作詞・作曲:小出祐介 編曲:イイジマケン
2. Blue Love Letter 作詞・作曲:小出祐介 編曲:イイジマケン
3. 5センチメンタル 作詞・作曲:小出祐介 編曲:イイジマケン
4. 前髪 作詞・作曲:小出祐介 編曲:イイジマケン
+各inst曲を含めた8トラック入り

〈アイドルネッサンス サマーツアー 2017「君と夏を交感するネッサンス!!~Road to Brand New Dawn~〉
・2017年8月20日(日)開場16:15/開演17:00 @umeda TRAD(大阪)
料金=オールスタンディング/前売¥3,800/当日¥4,300+1ドリンク
チケット一般発売中

〈リリースイベント〉
・2017年8月19日(土) @一部14:00/二部18:30 @ららぽーと豊洲 シーサイドデッキ

・アイドルネッサンス オフィシャルサイト
http://idolrenaissance.com
・アイドルネッサンスの作品はOTOTOYで配信中
http://ototoy.jp/_/default/a/117113

―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』

ハマ・オカモトの親友、古舘佑太郎のバンド「2」始動

$
0
0


J-WAVEの番組「GOOD NEIGHBORS」。ナビゲーターのクリス智子が夏休みということで、OKAMOTO’Sのベーシスト、ハマ・オカモトがナビゲーターを担当。 8月10日(木)のオンエアでは、ミュージシャン・俳優の古舘佑太郎さんをお迎えしお話を伺いました。

冒頭から「異常なバクバクが止まらない…」と緊張気味の古舘さん。ハマとも2年ぶりの再会とのこと。ハマは、「この男は本当に電話を折り返さないんですよ。1日後とかにメールで『電話しましたか?』って…いやいや。着信残ってるでしょ」と責め立てます。古舘さんは「ハマくんの電話番号が2つ3つ入ってて、本人かどうか判らなくて…」と言い訳をしていましたが、この2人、17〜18歳からの約10年来の友人なのだとか。

古舘さんが新たに始めたバンド「2(ツー)」について聞くと、「始めて半年くらいなので、全部がフレッシュというか、楽しくやってますね。加藤綾太くんがメロディーを書いて僕が詞を書くというスタイルでやってます。新しい試みなんですけど」と現状を語りました。

ちなみに、ファンも判りにくいと指摘する(笑)、「2」というバンド名については「メンバー全員が一回バンドが終わって、そこからもう一回頑張ろうというタイミングだったこととか、あと僕、基本的に『トイ・ストーリー』とかも”2”が好きなんですよ。だいたい”1”が良いと言われるのに抗いたいというのもあります」と力説しつつ、「でもサーキットライブとかに出ると、バンド名がバーっと一覧で並ぶじゃないですか? もう、どこにあるのか分からないので、スマホとかでアップにして探します」と苦労を明かしました。これを聞いたハマは「名前変えるなら今しかないよ! タイムリミットはこのゲスト出演の間だけだと思う」と煽っていました(笑)。

10月にはアルバム「VIRGIN」をリリースする2。ここでも、ハマが「ここは敢えてアルバムタイトルを『1(ファースト)』にして欲しい」とボケ、笑いが尽きない雰囲気ですが、古舘さんが再びバンドを始めようと思ったきっかけは、前のバンド(The SALOVERS)の解散発表直前に一緒に飲んでいたハマに説教されたことが理由だったとか。

古舘は「そのときは、わりと情けない態度で。その後1年くらい、フラフラ何もせず遊んでたんですよ。でもハマくんに言われたことがリフレインしてきて、1年経って気付いて…戻らないとな、と思ったんです」と、2を結成するに至った経緯を明かしました。

そんな2ですが、10月から初のツアーを開催することも決定しています。古舘は「5〜6本ライブをやったんですけど、全曲新曲ライブってのは変な空間なんです。ツアーはアルバムを出した後で、曲を知った上でお客さんが来てくれるのでどんな反応があるのか、僕らの方が楽しみです」と期待を語りました。

オンエア後半は、俳優業についても伺いました。最近はNHKの朝ドラ「ひよっこ」にも出演し俳優としても活躍中。今後は時代劇にも挑戦するそうですが、「自分が何もしなくて『これからどうしていこう』と考えていた時に、欲張りにならなきゃダメだなと思って、『やりたいと思ったら挑戦しよう』って期間があったんです。だから今は、役者と音楽で住み分けとかはまだ考えてないです。役者もミュージシャンも始めたばかりで、がむしゃらにやっているだけ」と、熱意に溢れた現状についても教えてくれました!

※PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:「GOOD NEIGHBORS」
放送日時:月・火・水・木曜 13時−16時30分
オフィシャルサイト: http://www.j-wave.co.jp/original/neighbors/

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

ストレスを緩和したかったら○○するのはNG!

$
0
0


J-WAVEで放送中の番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」(ナビゲーター:別所哲也)のワンコーナー「SUNSTAR PLEASURE PICK!」。 8月14日(月)のオンエアでは「ストレスを味方に変える方法」を、順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんにお聞きしました。小林さんは、自律神経の研究の第一人者です!

まずは、自律神経とストレスにまつわる問題から。

Q:ストレスは、自律神経を整えて上手につきあえば味方にすることができます。では、ストレス対策として自律神経の観点からみると、正しいのはどれ?

1.毎日決まったルーティーン作業をする
2.友達とお喋りをしてうっぷんを晴らす
3.たくさん寝る

別所は「どれも正しい気がするけど…」と悩みに悩んで「2番」と答えていましたが…残念ながら正解は1番でした!

「ストレスを回避するために一番大事なことは、自律神経のバランスを整えることです。特に、自律神経のバランスが最も乱れるのは、『起きた時にどの洋服を着ようか』『何から勉強を始めようか』といった決め事をするときなんです。こういった選択をすることが、体に大きな負担になることを知っておかなければなりません」(小林さん)

そこで、スポーツの世界で出てきたのがルーティーン。例えばラグビーの五郎丸選手、プロ野球のイチロー選手は、決まったルーティーンの仕草でプレーをします。これは、その試合状況のパターンや風向き、観客などに影響されないために、一定の行いをすることで実力を最大限に出すのだそう。洋服も「Yシャツは白」と決めていれば、朝に悩むこともありません。ルーティーン作業が、自律神経をよく整えてストレスを軽減する唯一の方法だと考えられているそうです。

ちなみに、2番の「友達とお喋りをしてうっぷんを晴らす」は、一見、ストレスを回避しているかのように見えますが、うっぷんを晴らす、人の悪口を言う、ジェラシーを感じる…といった感情は自律神経を乱し、ストレスをものすごく感じてしまうのだとか。

また、3番の「たくさん寝る」もNGだそう。「今、いろいろなデータが出てきていて、だいたい、7時間寝るのがベストだと言われています。7時間より多く寝ても、体にストレスを与えることになります。それは自律神経の破綻を招くと言われています。どんなに休日にたくさん寝られたとしても、平日と同じような時間を寝ることがベストだと言われています」とのことでした。より詳しく知りたい方は、小林さんの著書「ストレス万歳! 自律神経を整えてストレスを味方に変える方法」をチェックしてみてください。

※PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聞き直せます。

【番組情報】
番組名:「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」
放送日時:月・火・水・木曜 6時−9時
オフィシャルサイト:http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/

―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

戦争とは?零戦が展示されている大刀洗平和記念館に行ってきた 特攻兵から一瞬で失われた30名以上の小さい命のお話まで

$
0
0

8月15日は終戦記念日、戦争を知らない世代であるからこそ、戦争を知らない世代としてなにがあったのか、そしてなにを子どもに伝えられるのかということを考えるために『大刀洗平和記念館』へ行ってきました。

【さらに詳しい元の記事はこちら】

同館は、復元された零戦三二型が展示されている記念館です。現在は筑前町立の施設となっていますが、当初は地元の建設会社の経営者が、現在の記念館の向かいにある、甘木鉄道太刀洗駅の駅舎を借りて展示スペースを設けた私設の記念館でした。そのため、地元でも記念館があることは知られていても、長らくの間全国的にあまりメジャーとは言いがたい戦争に関する記念館として存在していました。

福岡県朝倉郡筑前町、三井郡大刀洗町にまたがるエリアに1919(大正8)年、旧陸軍によって建設されたのが太刀洗飛行場です。航空隊が中国大陸へ向かう中継地点としてこの場所が選ばれたとされています。開設当初は、当時における他の飛行場と同じく、広大な土地があるだけで特定の滑走路がある訳ではなく、飛行機は野原のどこからでも滑走して離陸していました。

最初は、モーリス・ファルマン(モ式)偵察機を主力とする航空第四中隊(のち大隊)が、埼玉県の所沢飛行場(現在の所沢航空記念公園)から移駐し、続いて1919年12月には久留米憲兵隊・太刀洗分遣隊が設置されました。1925(大正14)年に航空第四大隊は第四飛行連隊となり、さらに台湾飛行第八連隊も同居するようになって、定員1500名、日本最大の飛行連隊を擁する飛行場となります。現在の甘木鉄道は、もともとこの太刀洗飛行場へ物資を輸送するために建設された鉄道省の路線(甘木線)でした。

昭和に入ると付随する施設が増え、1939(昭和14)年には第五航空教育隊が開設されて、最大時には6.000人の航空技術兵が在籍していました。飛行第四連隊が熊本の菊池飛行場に移駐したのちの1940(昭和15)年には大刀洗陸軍飛行学校が設置され、陸軍航空兵の飛行機操縦教育における西日本の拠点となります。飛行機操縦に従事する少年飛行兵や特別幹部候補生が、ここから巣立っていきました。つまり太刀洗は飛行機の整備などの技術者、そして操縦士を養成する教育の拠点だったのです。知覧(鹿児島県)や目達原(佐賀県)など、多くの飛行場が大刀洗飛行学校の分校です。

太刀洗平和記念館に入ると、まず九州飛行機(渡辺鉄工所)が製造したエンテ(前翼)型飛行機、旧海軍の試作局地戦闘機「震電」の説明があります。1944(昭和19)年に、横須賀(神奈川県)にある海軍の航空技術厰で開発された震電は従来までの戦闘機と違い、前方に大口径機銃を集中配置した戦闘機です。試作のみで、実践に配備されることのなかった震電の試験飛行を見た人の証言などが展示された貴重な一角になっていると同時に、日本の飛行機技術が終戦間際でも素晴らしいものだったことを知ることが出来る展示になっています。

太刀洗飛行場の歴史などをたどって館内を歩いていくとやがて奥の方に零戦三二型・Y2-128が展示されています。この零戦三二型はマーシャル群島のタロア島で、国連信託統治政府の委託により、南太平洋での不発弾処理に従事していたスティーブ・アイケン氏によって発見され、サイパンで保管されていたものを福岡航空宇宙協会が譲り受けたものです。日本に存在する唯一の三二型です。

この戦闘機はタロア島の戦いで亡くなった第二五二海軍航空隊初代司令、柳村義種大佐(戦死後少将)のものとされています。機体に書かれたY2の文字が第二五二海軍航空隊(Yは柳村大佐のイニシャルに由来するとされている)を示しているのです。記念館には、柳村大佐の最後の様子として『還って来た紫電改』第3章が記されています。

こちらの記念館で唯一撮影が出来るのがこの零戦でした。そしてその零戦と共に復元された計器も展示されています。そこには旧第21海軍航空廠の名前で「昭和18年(皇紀2600年)(1940年)海軍機として制作され第二次大戦に活躍した後 遥か南方のマロエラップ環礁タロワ島にのこされていたものを福岡航空宇宙協会の盡力により昭和58年3月(1983年)ようやく帰還したこのゼロ式艦上戦闘機Y2-128号に対しその労をねぎらうと共に再会の喜びをかみしめ機体の復元作業に協力しこの計器を贈る」と書かれていました。第21海軍航空廠は長崎県大村市にあった航空改修などを担った航空機工場です。ここの有志たちにより、この零戦は修復され、今も私たちに在りし日の姿をみせてくれています。


さて、記念館をさらに回ると、当時の太刀洗飛行場の周囲に住む子どもたちの様子がみえてきます。使っていた教科書やかるたなどが展示されていて、その奥に「追憶の部屋」があります。「追憶の部屋」は飛行場跡近くに住むおばあちゃんと孫のふたりが主人公の映画が上映されています。大刀洗陸軍飛行学校に勤める父、ここで飛行機の生産に携わる妹、そして少年飛行兵として学ぶ兄を持つおばあちゃんが、今も残る近くの史跡を孫と辿っていきます。やがて話は昭和20年(1945)3月27日にこの飛行場を襲った空襲(第1回太刀洗空襲)へ話が移っていきます。そしてこの日生き残った、とあるおばあちゃんがみた、頓田の森での悲劇の話になります。

3月27日、飛行場近くにある朝倉郡立立石国民学校(現:甘木市立立石小学校)は修業式でした。式の途中突然サイレンが鳴り、空襲警報へと変わりました。子ども達は先生に連れられてそれぞれの地域別に避難をはじめます。その中に、爆撃目標である飛行場に最も近い一ツ木地区の子どもたちがいたのでした。一ツ木地区へ向かうことが出来ず頓田の森へと向かった子どもたちは、訓練通り耳に指をあて伏せの姿勢をとって丸く固まっていたのです。その上にB29の爆撃は落とされ、24人の子どもが即死、重傷者7人が病院で息を引き取りました。太平洋戦争中、一発の爆弾で子どもが30人以上死亡したのは沖縄以外だと、この立石小学校の子どもたちだけなのです。

サイパン島アイスリー基地を飛び立った74機のB-29によるこの空襲の後、この大刀洗から続々と特攻へ向かう若者たちが旅立っていったのでした。上映の最後、おばあちゃんが古い零戦のおもちゃを孫に託します。それはおばあちゃんの兄が特攻前に残したものでした。こうして映画は孫へ戦争を語り継ぎ終わります。

頓田の悲劇に心を痛めながら追憶の部屋を出ると、特攻についてまとめられたコーナーがありました。太刀洗飛行場から特攻出撃した、大型対艦爆弾を装備する陸軍飛行62戦隊の四式重爆撃機「さくら弾機」の搭乗員のことや、特攻のため旧満州から知覧飛行場(鹿児島県)へ飛行中エンジン不調に陥り、博多湾に不時着水を余儀なくされた機体であるといわれる旧陸軍の「九七式戦闘機」(渡部利廣少尉機。少尉はのちに別の機体で特攻出撃)が展示されています。この九七式戦闘機は現存する唯一のもの。展示されている特攻へ向かう若者の手紙の他、持ち主を探している日章旗もありました。

2階には「少年飛行兵と予科練生」という企画展示コーナーがありました。こちらは2017年12月13日までの企画展示です。また新館には「朽ち果てた零戦」として福岡と鹿児島の錦江湾から引き揚げられた零戦二一型と五二型の残骸が展示されています。ふたつの残骸を組み合わせても悲惨な姿に思わず入口で立ちすくんでしまいます。

今でこそ静かなこの街になにがあったのか、そしてここから飛び立った少年たちが残したものが多く展示されている記念館でした。一般の人だけでなく学校の先生が多く訪れていたのが印象的でした。

記念館を出た後、周囲に残る飛行場跡などを見て回ることにしました。

第五航空隊教育隊正門跡は記念館入口のすぐ脇にあります。1939(昭和14)年に開隊した航空技術兵学校の正門跡で、こちらに移設されてきたものです。

そして赤い煉瓦の壁は、憲兵分隊舎の跡を示すものです。私有地になっているところが多く、撮影できるのは道路側からですが、ここに駐留していた憲兵が飛行場の近くで警備にあたっていたことが分かります。

赤い煉瓦に古い木札が残る門柱は「飛行第四連隊正門」の跡です。後の大刀洗陸軍飛行学校の正門としても使われました。本来あった場所からやや移動していますが、ここから中国大陸や南方へと多くの隊員が出撃していったところです。

資料館から少し先に進んだ原地蔵公民館の敷地に、時計台跡があります。飛行第四連隊の本部庁舎前庭に時計塔として建っていたもので、現在は慰霊碑として改修され、追悼のシンボルとして千羽鶴などが飾られています。時計台跡の横には、「西日本航空発祥之地」という大きな碑があります。時計台の近くには「監的壕」という射撃訓練(着弾観測)に使われていた壕もあります。こちらは看板から奥に入らなければ見ることが出来ないのですが、私有地のため立ち入ることが出来ませんでした。しかし遠目にみてもわかるほど崩れてきていて、修復移設されて保存されればいいなと感じました。



大刀洗公園に入ると、南北朝の時代の武将菊池武光像があります。この裏の馬の腹や台座などには、大刀洗空襲の時に機銃掃射された際の弾痕が残されています。銅像を下から覗いても分かる小さく深いその跡に衝撃の大きさが伺えます。

その後大刀洗飛行場跡の周囲をぐるりと回り、朝倉市に入りました。細い道の向こうに小さな森が見えてきます。ここが「頓田の森平和花園」です。3月27日、一ツ木地区の子どもたちが逃げ込み、亡くなった場所です。とても静かな場所で、社は台風も近いせいかたくさんの千羽鶴が風に揺れていました。



大勢の子どもたちが水を求めていたからでしょうか?水も多くお供えしてあります。お水を持ってきてあげれば良かったかなと思いながら平和花園を後にしました。

戦争を知らない私が、同じく戦争を知らない子どもに少しでもなにか伝えられたらいいなと思い訪れた大刀洗でしたが、零戦や特攻の歴史だけでなく、失われた小さな命のことまで展示されていてとても驚きました。そこに建物が立ち、訓練する学生や教師たちが住めば自然と人はそこで商売をはじめ街は大きく形成されていくのは当たり前のことです。街が大きくなることに罪はありません。飛行場を中心に商店などが軒を連ねるようになったこの街で当たり前のように過ごしていた子どもの命が奪われたことはやはりショックでした。

記念館を出た後、知覧の記念館も訪れたことがある当日同行していた子どもに感想を聞いてみました。感想としては「見たものをそのまま」感じたそう。実際に零戦が展示されていてこれで戦争をしていたのだという実感が持ちやすかったこと。知覧とはまた違う意味で勉強になったと答えてくれました。

近くには他にもたくさんの戦争の傷跡、そして平和記念館や資料館があります。また子どもと行く機会があれば今度は別の場所を回って親子で忘れずにいようと思いました。

(天汐香弓 / 編集・咲村珠樹)

関連記事リンク(外部サイト)

昭和家庭に1個はあった「イチゴスプーン」 開発元に歴史を聞いてみた
古代の謎が解けるかも! 宮内庁の「陵墓参考地」調査解禁
古代天皇が長寿すぎると話題 なっなんだってー!

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

濃厚チーズの「絶品タコライス」が食べられる沖縄バル

$
0
0


J-WAVEで放送中の番組「STEP ONE」(ナビゲーター:サッシャ・寺岡歩美)のワンコーナー「7-ELEVEN LUNCH HUNTER」。8月14日の週は「沖縄気分を都内で感じる! タコライス特集!」と題して、沖縄発のウェブマガジン「ハブコネクション」の編集長、釣本忠勝さんにタコライス情報を紹介していただいています。8月14日(月)のオンエアでは、神保町にある沖縄クラフトビール&琉球バル「ガチマヤ」を紹介しました。

“琉球バル”というコンセプトで、沖縄のクラフトビールと料理が楽しめる、今までになかったスタイルのお店で、ランチメニューの「タコライスとミニ沖縄そば定食」はランチ激戦区の神田でも人気です。本州ではここでしか飲めないクラフトビールが多くあり、ランチタイムに「1杯なら…」という人もいるとか。

沖縄の方言で「食いしん坊」という意味の「ガチマヤ」は、沖縄県にある多数のクラフトビールを「本州の人にも生で楽しんで貰いたい」と立ち上げたお店なのだそうです。

タコライスには、自家製のタコミートと濃厚なチーズを使用し、サルサソースが別皿でついているので、自分で量を調節できます。

オススメのクラフトビールはというと、さっぱりとした飲みやすいクラフトビールからフルーツ系のビール、シークワーサーを使ったビールなどいろいろ提供しているそうですが、南都酒造所というメーカーのサンゴビール「アルト」は沖縄の玉泉洞の地下水を使いさっぱりとした味で、スパイシーなタコライスにキレのあるビールがぴったりだそう! クラフトビールをドラフトで飲める店は沖縄でも珍しく、料理にあうビールはスタッフの方に聞くと教えてくれるそうです。10種類ほどあるクラフトビールを飲み比べして、お気にりの1杯を見つけるのも楽しいかもしれませんね!

※PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:「STEP ONE」
放送日時:月・火・水・木曜 9時−13時
オフィシャルサイト:http://www.j-wave.co.jp/original/stepone/

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』

知ってた? 瀬戸あゆみさんの手料理「#ayumi_kitchen」が本格的!

$
0
0

Aymmy in the batty girls(エイミーインザバッティーガール)のデザイナーで、モデルとしても活躍中の瀬戸あゆみさん。実は料理が得意という一面があるのを知ってた? 今回は、Instagramにアップされている、瀬戸さんの作る料理にフォーカスしてお届けするよ!
 

この日のメニューはカポナータのブルスケッタ、バルサミコソースのステーキ、そしてアクアパッツァ。カポナータは一回作っておけば、ソテーのソースやパスタなどにもアレンジができる便利レシピ。アクアパッツァは豪華に見えるのに、作るのは簡単なので、チャレンジしてみてね。
 

さっきと雰囲気を変えて和食もステキ。冷しゃぶとほうれん草のおひたし、豚汁、温野菜……と野菜がたくさん摂れるメニューがずらり。ヘルシーだけどボリューム感のあるメニューは、ダイエット中にも真似したい!
 

食生活は和食中心という瀬戸さん。お肉や魚介類、野菜などさまざまな食材を食べているのが分かるね。料理を乗せている器にもこだわりが感じられる!!
 

こちらのパスタは桃を使った冷製パスタなんだって! 女子感満載のパスタはどんな味がするのか気になる~。さっぱり食べられそうだから暑い日に食べたくなりそう。
 

ビールに合わせた料理はどれもおいしそう~。お酒に合わせて料理を考えるのも、おうち飲みの楽しいポイント。中田クルミさんからもらった梨が、デザートにスタンバイ!

幅広いメニューだけでなく、テーブルコーディネートまでとってもステキだったね♡ もっと瀬戸さんのご飯を知りたい人は「 #ayumi_kitchen 」のハッシュタグを辿ってみて♪

text:Aya Matsuda
edit:Tomoko Yabuta

―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

ワイヤレスマイクの周波数に大異変が起きた理由

$
0
0

電源を切り忘れると、楽屋や舞台裏でのプライベートな会話を周囲に垂れ流すことになるのがワイヤレスマイク。マイクとスピーカーの間を電波でつなぐため、この漏れ電波が受信できてしまうのです。そんなワイヤレスマイクの周波数に今、大異変が起こっています。詳しく見ていきましょう。

ワイヤレスマイクの規格に大異変

ワイヤレスマイクには大きく分けて2つの用途があります。音質を重視したコンサートで使用するタイプと駅員がホームのアナウンスなどに使う音質を重視しない業務系のタイプです。

音質重視のタイプは特定ラジオマイクという免許を受けて使うもので、A規格とA2規格があります。B規格は免許不要で使えますが、コンサートで使用されるなど、音質重視のタイプです。音質を重視しない業務系は、C規格となります。

プライベートな会話まで聞こえてしまうコンサートワッチで狙うのは、A/A2規格とB規格になります。しかし今、ワイヤレスマイクのA/A2規格に大異変が起こっています。携帯電話の周波数不足を補うために、ワイヤレスマイクのA/A2規格と呼ばれる特定ラジオマイクの周波数帯が変波しているのです。

ワイヤレスマイクはプラチナバンド

主にコンサートで使われる音質の良いワイヤレスマイクは、テレビ局のFPU(無線中継伝送装置)と周波数を共用することを条件に、770~806MHzという幅広い周波数帯を使用していました。

この帯域はGHz帯に比べ、障害物に対して電波が回り込みやすいという特徴から「プラチナバンド」とも呼ばれています。そこで総務省は、このバンドを携帯電話会社に割当てるため、特定ラジオマイクを他の周波数帯へ移動させたのです。

それが「テレビホワイトスペース」と呼ばれる周波数帯である470~710MHz帯と、710~714MHz帯と1.2GHz帯の3つの周波数帯です。ただし、これら3つの帯域でワイヤレスマイクの受信対象となるのは、テレビホワイトスペースと710~714MHz。1.2GHz帯はデジタル方式だけなので、受信対象から外れることになります。

関連記事リンク(外部サイト)

チョコボールのエンゼルを見分ける方法とは
セブンイレブンのくじを高確率で当てる方法
おもちゃの缶詰の当たりはパッケージでわかる
青春18きっぷ以外にもあるJRのお得な切符
自販機の裏ワザ「デバッグ法」は存在するのか?

―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』

浜田翔子――拡散する写真集「GetNews girl」

$
0
0

浜田翔子――拡散する写真集「GetNews girl」

photo by NEW163
twitter : @NEW163 [LINK]

プロフィール
・名前:浜田翔子
・生年月日:1986年1月1日
・出身地:京都府
・趣味:映画、テレビ鑑賞
・特技:微妙なY字バランス
・Twitter:@shokohamada [LINK]
・Instagram:@SHOKO_HAMADA [LINK]
・Blog:「浜田翔子オフィシャルブログ」 [LINK]

もっと写真を見たい方は「向日葵」でご覧ください

向日葵
http://himawari.fun/model/pickup-model/shoko-hamada/

拡散する写真集――『GetNews girl(ガジェット女子)』
http://getnews.jp/girl

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』
Viewing all 93495 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>